






8月18日からねじまき鳥クロニクル読み始めて偶然10月18日に読み終えたのです。
2ヵ月。
第1部はP373 第2部はP429 第3部はP503
1Q84でかなり忍耐力(笑)はつきましたが文章量が多い、村上春樹。
第3部は話の核心に迫る、わくわく感、でも決して結論は出さない村上春樹。
読者に考えさせるのよね、そこが(村上春樹)らしさですね。
僕の考えていることは本当正しかどうか、わからない。
でもこの場所にいる僕はそれに勝たなくてはならない。
これは、僕にとっての戦争なのだ。
『今度はどこにも逃げないよ』とクミコに言った。
『僕は君を連れて帰る』僕はグラスを下に置き、毛糸の帽子をかぶり、脚にはさんでいたバットを手に取った。
そうしてゆっくりとドアに向かった。(本文より)
愛する者を得るための戦い。だと、最終的には感じました。
登場人物、間宮中尉の手紙。
この私の長い奇妙な話が、岡田様にとってはたしてどのような意味を持つことになるか、正直に言ってわたしには解りかねます。
すべてはただのろれつのまわらぬ老人の繰り言に過ぎぬのかもしれません。
しかし私はあなたにどうしてもこの話を語りたかったのです。
語らなくてはならないと私は感じたのです。
手紙をお読みになっていただければおわかりになるとおり、私は完膚なきまでに負けたものであり、失われたものです。
いかなる資格を持たぬものです。
予言と呪いの力によって、誰をも愛することなく、また誰からも愛されることのないものです。私は歩く抜け殻としてこれから先、ただ闇の中に消えていくだけです。しかしこの話を岡田様に引き渡すことによって、私は少しは安らかな気持ちを持って消えていくことができるような気がします。
なにとぞ心残りなき、良き人生をお歩み下さい。(本文より)
結論は愛です。かね…
本を読む事は、旅と似ていて目的地に着くまでのプロセスをいかに楽しむか。
P1からP1205までのねじまき鳥クロニクルの旅の過程をたのしめました。(*^_^*)
また、違う本が読みたくなりました。
こんどはどんな世界を旅できるかな?
2ヵ月。
第1部はP373 第2部はP429 第3部はP503
1Q84でかなり忍耐力(笑)はつきましたが文章量が多い、村上春樹。
第3部は話の核心に迫る、わくわく感、でも決して結論は出さない村上春樹。
読者に考えさせるのよね、そこが(村上春樹)らしさですね。
僕の考えていることは本当正しかどうか、わからない。
でもこの場所にいる僕はそれに勝たなくてはならない。
これは、僕にとっての戦争なのだ。
『今度はどこにも逃げないよ』とクミコに言った。
『僕は君を連れて帰る』僕はグラスを下に置き、毛糸の帽子をかぶり、脚にはさんでいたバットを手に取った。
そうしてゆっくりとドアに向かった。(本文より)
愛する者を得るための戦い。だと、最終的には感じました。
登場人物、間宮中尉の手紙。
この私の長い奇妙な話が、岡田様にとってはたしてどのような意味を持つことになるか、正直に言ってわたしには解りかねます。
すべてはただのろれつのまわらぬ老人の繰り言に過ぎぬのかもしれません。
しかし私はあなたにどうしてもこの話を語りたかったのです。
語らなくてはならないと私は感じたのです。
手紙をお読みになっていただければおわかりになるとおり、私は完膚なきまでに負けたものであり、失われたものです。
いかなる資格を持たぬものです。
予言と呪いの力によって、誰をも愛することなく、また誰からも愛されることのないものです。私は歩く抜け殻としてこれから先、ただ闇の中に消えていくだけです。しかしこの話を岡田様に引き渡すことによって、私は少しは安らかな気持ちを持って消えていくことができるような気がします。
なにとぞ心残りなき、良き人生をお歩み下さい。(本文より)
結論は愛です。かね…
本を読む事は、旅と似ていて目的地に着くまでのプロセスをいかに楽しむか。
P1からP1205までのねじまき鳥クロニクルの旅の過程をたのしめました。(*^_^*)
また、違う本が読みたくなりました。
こんどはどんな世界を旅できるかな?


今日アマゾンに注文していたCDが届きました。(*^_^*)
ドビュッシー 小組曲
ベロフ&コラール(ピアニスト)
ドビュッシー、ベロフ、コラール、フラン生まれです。
コラールとベロフは同郷(フランス)のよしみもあり、ベロフが右手の故障をきたすまでは、頻繁にピアノデュオを組んで活動していた。
このアルバムはその流れの中でレコーディングされたもの。
ドビッュシーの連弾、もしくは2台のピアノのための作品がまとめて聴く事が出来る唯一のアルバムです。
小組曲の中のバレエは今練習中の曲です。
この4曲の組曲は1888年から89年にかけて作曲された。
当時のドビュッシーは詩人ヴェルレーヌの強い影響のもとにあった。
若い作曲家(ドビュッシー)を魅了した詩人の美意識、直接的、間接的投影が随所に指摘されている。
ドビュッシーは若い頃、作曲家チャイコフスキーの保護者として名高いフォン・メック夫人の家庭の専属ピアニストでした。
フランスが世界に誇る名手ピアニストふたりの演奏が楽しめました。
中でも、2台のピアノのための『白と黒で』はなかなか聞けないナンバーです。
聴きごたえのあるアルバムです。
いまは、最近はまっている和製ジャズEGO WRAPPIN
の色彩のブルースのアルバム。これも今日届いたCDです。
聴きながら夜を過ごしております。
EGO WRAPPIN 歌うまいです。
ピアノも良い❤
クラッシックもジャズも好きですね(=^・・^=)。



カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/06)
(04/04)

プロフィール
HN:
YUKO 1962生52歳
性別:
女性
職業:
ピアノ教師
趣味:
レストラン廻り、編み物、読書、
自己紹介:
個人レッスンのピアノ教室を開いています。
音楽、洋服(ANNA SUI、axes femme)、書道が好きです。仙台市在住
音楽、洋服(ANNA SUI、axes femme)、書道が好きです。仙台市在住



ブログ内検索


最古記事
(03/26)
(03/26)
(03/27)
(03/28)
(03/28)

P R

カウンター
